« 2018年12月 | メイン | 2019年02月 »

2019年01月 アーカイブ

2019年01月04日

2019年仕事始め


2019年 1月4日(金曜日)


新年明けましておめでとうございます。

穏やかなお正月を過ごし、今日からまたお仕事が始まりました。

今年も変わらず、皆様方のご支援を賜りつつ、真面目な経営を行って参りますので、どうぞよろしくお願い申しあげます。


さて、新年の楽しみの一つに『箱根駅伝』があります。

2日の朝、大手町をスタートして箱根を目指し、芦ノ湖のゴールでは全ての選手にパンパーンという花火の音で祝福されます。


翌朝には箱根から大勢の応援団や観客が待ち受ける大手町のゴールを目指してタスキを途絶えさせることなく走ります。


その徹底した姿には、毎年感動を覚えます。


我が家は、2日のお昼に兄弟姉妹で集まり新年会を開くのが恒例となっています。

今年は大手町をスタートして直ぐに一人の選手が転倒し、2区に繋げられるのかとても心配な場面がありました。

丁度、電車で移動中の為にその結果を知らずにいましたが、家族での新年会はその中継を一緒に見るのも当たり前の光景になっています。


転倒した選手は何とか走りぬいたものの、タイムオーバーでその大学のタスキは繋がらなかったことを後で知りました。

一年間、いや選手によれば何年もこの日の為に努力し、練習してきた晴れの日にアクシデントに見舞われる・・・・。

本当に残念な気持ちだった事でしょう。


年の初めに、人が懸命になっている姿を何時間でも見ていられるというのは、そうそうある事ではないと思います。

年の初めだからこそ、若い方々の一生懸命さや、この日の為にどんなつらい練習に耐えてきたのだろうと想像するだけで、『今年も頑張らないと!』と自分自身が励まされる思いがいたします。


夏は高校野球に感動し、冬は駅伝。


どちらも、3年とか4年という限りある時間の中での成果発表の場です。

昨今では、運動選手の練習も単純に体を動かすだけではなく、科学的に、論理的にマネージメントされている様です。

『頑張れ!』という精神論も大事ですが、練習メニューをはじめ、身体を作る食事のメニューや休息の取り方なども非常に具体的になっていて、選手一人ひとりがそれを実践するから強くなるのだそうです。

仕事の在り方もにも共通すると思います。

この仕事のゴールを設定する→先頭に立ち指揮する社長や管理職の役目

段取りを考える→各チームのリーダーが個性や強みを理解して役割を与える

戦力メンバーを選定(配置する)→『君に任すよ』と温かい励ましを添えて

各メンバーが仕事を続ける体力と気力を持ち続ける→健康管理とホドホドのメンタルトレーニング(コントロール)を身に着ける


自分やチームメンバーの得意技を知り活かすこと。

反対に、弱いところは誰かに補ってもらう事も必要になります。

その時に、補ってくれる人に対してどれだけ感謝の気持ちを持てるか?

感謝の言葉を伝えられるか・・・・?

してもらった事に『有り難うございます』 『助かったよ』

迷惑を掛けたら『申し訳ありませんでした。今後気を付けます』

『約束は守ろうね』

こんな極当たり前の会話を持つ事。


人間力とは、その部分の事を言うのではないかと思うのです。


どれだけ一人の力量が高くても、タスキを繋ぎ続けるという崇高な行為はできません。


チームメンバーの個性やそれぞれの力量、心根を理解し合っているからこそ、一人一人の力が何十倍にもなって花開くのです。


ヒロ薬品の一人一人もそうあって欲しいと切に願います。


人間力upの為にする事、出来る事を見つけ、様々な取り組みの場と環境を作るのがわたくしの仕事だと思っています。


2019年01月07日

あるべき姿に

1月7日(月曜日)


ヒロ薬品のあるべき姿。

ヒロ薬品に勤める者としてのあるべき姿。

それは大それたことではなく、ほんの少しの気遣いや思いやりをミルフィーユの様に何層にも何層にも重ねていくことだと思っています。

毎年プロの書道家の作品展を友人と観に行くのが松の内の習わしになっています。

友人は一年に一度顔を見ると、「これからの薬局経営は大変でしょう」と会話の糸口を作ります。

そして、自分が患者として体験した『良い薬局(薬剤師)と、もう行きたくない薬局(薬剤師)』の話を聞かせてくれます。

その内容は、本当に、本当に特別な事ではないのです。

良かった体験としては・・・・

薬の効用だけでなく、その薬が必要になった背景と再発防止の為に水分の取り方やその必要性を丁寧に指導してくれたというものです。


バッドな薬局は・・・・・

何種類かの薬のうち、一つが取り寄せになるが、10日後に届くという情報を支払い後に聞かされたというもの。

『それは、私が取り来るんですね?」と念を押したら、『まだ、前回の分が残ってますよね。送って欲しければそれもできます』との返事。

友人の不信感と違和感は何点か重なりました。

①特別な薬ではないのに、仕入れに10日かかること。

②支払いを済ませた後に、商品がない事を説明されたこと。

③『申し訳ありません』『ご迷惑をおかけします』など配慮の言葉が皆無だったこと。


一つ一つは何という事はありません。

在庫が不足している時点で、取り寄せになる事を伝える。また何らかの理由で数日かかってしまうが、手持ちの数で足りるのか否か?を確認する事。
その上で、今日精算しても良いのかを改めて伺い、会計を済ます事。

患者側が無理難題を吹っかけている訳ではありません。


しかし、わたくしはその話を聞きながら、他人事とは思えませんでした。

かつて幾度となく、お客様、患者様に不愉快な思いをさせてしまった事があるからです。

友人は、ぶっきら棒な対応をした薬剤師の後ろで、ハラハラしながら、『済みませんね』と声を掛けてくれたベテランさんがいてくれたお陰で腹立たしい気持ちを収めたそうです。


そうなんです!!


経験不足や、対応力が実っていない人をフォロー、サポートするのは、チームメイトやその場のリーダー以外にないのです。


悲しい事に、今日はわたくし自身が似たような体験をいたしました。


本当に、悲しいです。腹が立つというより、とても悲しい事です。


新年早々、小言を言うのを躊躇う気持ちもありましたが、その場で自身が体験した事でなければ指導に真実味が湧きません。


間違いは誰にも起こる事。でもまずは詫びようぜ。


『知らぬ事とは言え、今回の件は大変申し訳ありませんでした』


たったこの一言を伝えるだけで、その場の空気が浄化されるのに。


その次に、間違わないように何を知るべきなのかを学ぼうよ。工夫しようよ。


失敗する人を作らない為の工夫です。

失敗で、不愉快になる人を無くす為の工夫です。


働き方改革は、誰かが何かをやってくれるのを待つ事ではないのです。

自らの仕事ぶりを客観視して、正すべきところを正さないと・・・・。

自分の姿はよく分からないからこそ、人に忠告されやすい人にならないといけないよね。

それから、人に忠告する勇気を一人一人が持たないと、現場の改善は見込めないよね。


『あるべき姿』になるには、極当たり前の事を、素直に取り組む以外にないのですから。

2019年01月10日

システム変更にて

1月10日(木曜日)


今年に入り、いつもお世話になっている銀行のシステムが変わり、通帳も支払い伝票も全て変わっていました。

ATMの操作案内の表示も変わっていて、操作手順が増え戸惑いました。


変わった事によって、何故か手間が増えたのです。


いつもは伝票の記入項目が多いいので、事前に書き込みを終わらせてから出向くのですが、先月に行った際にそのアナウンスはありませんでした。


古いシステムを新たに変更するのはとても大変な事ですし、費用も莫大にかかるでしょう。

顧客のみならず、対応する金融機関の職員の方々も、一つ一つの説明に時間を要しています。


『当面の間は仕方がない・・・・』と思っていましたが、何故か納税用の支払い伝票を書いて通帳から引き落としてもらっているのに、『ゼイキン』と記帳はされません。支払額だけの印字です。

『手数料』と印字したい場合は更に別伝票が必要です。


システムの変更時に、プログラムする際に、こうなったらこうなる・・・・と全て業務の流れを見込んで作っているはず。

『ゼイキン』と印字をして欲しければ、もう一枚伝票が必要だと聞いてビックリしました。


ペーパーレスが叫ばれている中、逆行しているなアという印象です。


システムを変更する際に、窓口の伝票の枚数を減らす為のアイデアは出たと想像しますが、結果としてそうなっていないのには、それなりの理由があるのでしょう。


『まだ、全部完成していないんです・・・』『私たちもまだ慣れなくて、業務が遅れてご迷惑をおかけしました』と仰るので、ご当人たちのご苦労が伝わって参りました。


不便を便利にするための改革。


ただ、もっと便利で手間いらずのサービスが提供できて、その業務を行う方々の業務負荷や帳票の保管スペースの削減も軽減されるのが何よりだと思います。

2019年01月18日

現場の苦労

1月18日(金曜日)


この頃は、お客様のお宅に直接訪問する機会が少なくなりました。

何事も起こらない限りは定期訪問だけですので、計画的にそれを実施できます。

ただ、ご高齢の方は一度変化をきたすと、ドドッと崩れ落ちるように生活の様子が変わります。

そうなると、緊急の訪問、対策を講じるために極度に仕事の流れが変わります。

この10日間はまさにその様な毎日でした。

1週間以上もブログ更新がないと、ご心配をお掛けする事になろうかと思いつつ、今日、この時間になってようやくこのページを開くことが出来ました。

連休明けですので、実務日数は少ないのに何とも長い1週間でした。


久しぶりに休日に緊急対応をいたしましたが、改めて現場に駆けつけるヘルパーや看護師さんのお仕事には頭が下がります。


いつもは文書や電話でのやり取りでしたが、今回は主治医のクリニックに伺う機会もありました。


その流れで他の薬局に出向き、利用者様の状況説明をし、一包化の切り離しのお願いをしてみたり、その時の薬剤師の対応を生で感じ取れるという有難い体験もできました。


その日は、朝からすべての行動が一筆書きの様に見事にはまりました。

少しのロスもなく、思った事、気にかかった事が一連で実践できた事に気づいた時、心の中でガッツポーズをしていました。


この様な事は滅多にない事でしょう。

しかし、出来ない事でもないのです。

自分の力だけではなく、関係者の理解があっての事です。

そして、重要なのは、関係者の理解を得られるような言動をとり続け、信頼を得ておく事です。

何年も前の話ですが、管理職になり立ての人にアレもコレもではなく、たった一つのコツを伝えました。

それが『自分を支えてくれる人、応援者を作る事』でした。

人の上に立つ者はまず、自分の仕事ぶりを周囲に認めてもらう事が必須です。

仕事ぶり、人となりを周囲の人たちはそれとなく、場合によっては用意周到に観察しています。

肩書だけでする仕事は、少し一緒に過ごすと分かってしまいます。

現場の状況を知ることで、もっとお互いの仕事の理解を深め合い、もっと出来る事を見つけ、それらを伝えていく事が出来れば、それぞれの心の中に掲げるガッツポーズが増える事と思います。


2019年01月31日

体験

1月31日(月曜日)


人生初のインフルエンザ感染を体験しました。

身の置き所が無いくらいの関節痛と倦怠感と頭痛。

悪寒が始まった時には部屋にあるだけのカイロを貼り付けても寒かったのに、次に高熱が出ると、保冷剤で脇や足の付け根を冷やしても冷やしても、ビクともしない!


寝ていても寝られない、目も開けられないくらい瞼の裏側も、ヒリヒリしてどうにもなりません。

不意の病気で、予定が丸3日分固まりました。


今日は月末。

やっと出勤したものの、ヒヤヒヤの一日を過ごしました。

何時もなら前倒しで準備している細々とした事が、いかに大事かが良くわかりました。

体力が低下すると、気持ちまで萎えます。

眠っても、眠ってもまだ眠れる状態が続くと、もう復帰出来ないかも知れないと言う弱気な思いが頭を過ぎりますが、それも一瞬のこと。

高熱が続いた事で心底疲れていたようで、正常な思考能力も衰え、とにかく睡魔に誘われるがままに眠った数日でした。


About 2019年01月

2019年01月にブログ「古谷の独り言」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2018年12月です。

次のアーカイブは2019年02月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35